こんにちは。
これからGW真っ只中ですね。
いい季節になったなぁ~
昨日TVを見ていたら、日本各地の空港から世界へ旅立つ人たちが映っていました。
GWで海外・・・ いいなぁ~
でも混みそうだなぁ~ なんて呟きつつ 私はの~んびり自宅で自堕落な休日を満喫するGWになりそうです(笑)
あ、昨日は英検対策レッスンを2コマこなした後、バイト先へ頼まれたデータを届けにいったのでした。
自堕落な休日とはならなかったみたい・・・
明けて今日、当ブログを訪問してくださった方からのコメント(?)に思わず絶句しちゃいました。
う~ん・・・
ライフプランニングの視点からも終活カウンセラーとしての生き方の視点からも ぜひ家のローンを返すだけの人生じゃない人生を送っていただきたいなぁ。
ご自分の生きがいとか 趣味とか これから明るく過ごしていける何かをぜひ見つけて欲しい・・・と強く願っています。
世間では、そうすることが普通 と思われていることって結構ありますよね。
例えば、
30近くにもなれば、結婚して一人前
とか
結婚してしばらくすると 子供を持って普通
とか
マイホームを構えてようやく・・・
とか
でも それって世間が勝手に言っているだけで、ほっとけ
ということも・・・
たとえば、一般消費者にとって不都合な真実ですが・・・
マイホームって資産ではないってご存知でしたか?
いや、ある意味では資産には違いないのです。
でも、誰にとっての資産なのか・・・ というと
住宅ローンを融資している金融機関にとっての資産なんですよね。
その証拠に・・・ 住宅ローンを払えなくなった場合、差し押さえられて競売にかけられたりしますよね?
これって、抵当権という、お金を貸している側が もし ローンが支払えない場合は土地と家を取り上げることができる権利を行使されたってことで、借りている側は、借金のカタなので取られても文句は言えないのです。
つまり マイホームは 住宅ローンという負債を返済し終わるまでは「負債」なのです。
でも だれもそんなこと教えてくれませんよね?
さらに・・・ ローンを払い終えたとしても、実は完全にマイホームはマイホームとはならないのです。
毎年毎年 固定資産税という税金を国(厳密に言うとその土地と家屋が属する地方自治体)に収めなくてはいけません。
じゃぁ 何のためにマイホームを買うのか?
きっとそれはマイホームを買って、家族が幸せに暮らすという将来図(夢)を買うのでしょうね。
何年もかけてローンを返しながら・・・
自分のおうちがあれば、老後 収入が途絶えてから家賃を払って住む必要もないですし・・・
でも、夢のマイホームだからといって、背伸びしすぎてしまう(別に無理をしなくても・・・ですが)と 仕事をするのもローンのため、何か別の生き方をしたくなっても、ローンがあるから収入が減ってしまうと困る、と
ローンを返すためだけの人生・・・ ということになってしまうかもしれません。
私は、自分があまり家計管理は得意な方ではありません。 それに加えて、一般的な家事もキライです
だからローンがキツキツで家計に余裕がないときっと人生イヤになってしまうと思います。
あるとき ふと手に取ってみた本が私の人生を変えました(笑)
「金持ち父さん貧乏父さん
」です。
実はこの本の中に、今日私が書いた 「マイホームは資産ではない」 と書かれていました。
結構衝撃的でしたね。
だって、「マイホームは資産ですよ。 家賃を払っているのはもったいない。 マイホームを購入しては・・・」ってよく聞くじゃないですか?
でも この「金持ち父さん貧乏父さん
」に出会って 私の生き方は随分変わりました。
FPになったし、モーゲージプランナーにもなったし・・・
自分のようにあまり家計管理が得意でない人でも、無理のない方法で資金を貯めて 無理のない方法でローンを返していけるように お金に振り回されずに 幸せな人生を送れるように アドバイスできるようになりたいと思ったから FPにもMP(モーゲージプランナー)にもトライしました。
はっきり言って、マイホームを持てたのも、この頃この本を読んでいたからだと今でも確信しています。
(矛盾しているみたいですが、納得ずくで無理のないプランでマイホームを購入しているので、大丈夫なのです(
)
ローンを返すだけの人生に失望している訪問者さんがどのような状況なのかは不明ですが、何らかの形でローンの負担を減らすことができれば 霧が晴れるように また人生に希望が持てるようになるかもしれません。
悩んだら お知り合いのFPなどに相談されてみてはどうでしょう?
応援しています。
ライフプランニングとは、何かをあきらめることではなく、かなえたい夢や希望をかなえられるように、 よりよい人生のプランニングを考えることだと思っています。 なにかあれば、気軽にメール相談をご利用くださいね。
メール相談は初回¥1,000 2回目以降¥3,000で承ります。
ご相談はお気軽に
これからGW真っ只中ですね。
いい季節になったなぁ~
昨日TVを見ていたら、日本各地の空港から世界へ旅立つ人たちが映っていました。
GWで海外・・・ いいなぁ~
でも混みそうだなぁ~ なんて呟きつつ 私はの~んびり自宅で自堕落な休日を満喫するGWになりそうです(笑)
あ、昨日は英検対策レッスンを2コマこなした後、バイト先へ頼まれたデータを届けにいったのでした。

自堕落な休日とはならなかったみたい・・・
明けて今日、当ブログを訪問してくださった方からのコメント(?)に思わず絶句しちゃいました。
う~ん・・・
ライフプランニングの視点からも終活カウンセラーとしての生き方の視点からも ぜひ家のローンを返すだけの人生じゃない人生を送っていただきたいなぁ。
ご自分の生きがいとか 趣味とか これから明るく過ごしていける何かをぜひ見つけて欲しい・・・と強く願っています。
世間では、そうすることが普通 と思われていることって結構ありますよね。
例えば、
30近くにもなれば、結婚して一人前
とか
結婚してしばらくすると 子供を持って普通
とか
マイホームを構えてようやく・・・
とか
でも それって世間が勝手に言っているだけで、ほっとけ

たとえば、一般消費者にとって不都合な真実ですが・・・
マイホームって資産ではないってご存知でしたか?
いや、ある意味では資産には違いないのです。
でも、誰にとっての資産なのか・・・ というと
住宅ローンを融資している金融機関にとっての資産なんですよね。
その証拠に・・・ 住宅ローンを払えなくなった場合、差し押さえられて競売にかけられたりしますよね?
これって、抵当権という、お金を貸している側が もし ローンが支払えない場合は土地と家を取り上げることができる権利を行使されたってことで、借りている側は、借金のカタなので取られても文句は言えないのです。
つまり マイホームは 住宅ローンという負債を返済し終わるまでは「負債」なのです。
でも だれもそんなこと教えてくれませんよね?
さらに・・・ ローンを払い終えたとしても、実は完全にマイホームはマイホームとはならないのです。
毎年毎年 固定資産税という税金を国(厳密に言うとその土地と家屋が属する地方自治体)に収めなくてはいけません。
じゃぁ 何のためにマイホームを買うのか?
きっとそれはマイホームを買って、家族が幸せに暮らすという将来図(夢)を買うのでしょうね。
何年もかけてローンを返しながら・・・
自分のおうちがあれば、老後 収入が途絶えてから家賃を払って住む必要もないですし・・・
でも、夢のマイホームだからといって、背伸びしすぎてしまう(別に無理をしなくても・・・ですが)と 仕事をするのもローンのため、何か別の生き方をしたくなっても、ローンがあるから収入が減ってしまうと困る、と
ローンを返すためだけの人生・・・ ということになってしまうかもしれません。
私は、自分があまり家計管理は得意な方ではありません。 それに加えて、一般的な家事もキライです

だからローンがキツキツで家計に余裕がないときっと人生イヤになってしまうと思います。
あるとき ふと手に取ってみた本が私の人生を変えました(笑)
「金持ち父さん貧乏父さん
実はこの本の中に、今日私が書いた 「マイホームは資産ではない」 と書かれていました。
結構衝撃的でしたね。
だって、「マイホームは資産ですよ。 家賃を払っているのはもったいない。 マイホームを購入しては・・・」ってよく聞くじゃないですか?
でも この「金持ち父さん貧乏父さん
FPになったし、モーゲージプランナーにもなったし・・・
自分のようにあまり家計管理が得意でない人でも、無理のない方法で資金を貯めて 無理のない方法でローンを返していけるように お金に振り回されずに 幸せな人生を送れるように アドバイスできるようになりたいと思ったから FPにもMP(モーゲージプランナー)にもトライしました。
はっきり言って、マイホームを持てたのも、この頃この本を読んでいたからだと今でも確信しています。
(矛盾しているみたいですが、納得ずくで無理のないプランでマイホームを購入しているので、大丈夫なのです(

ローンを返すだけの人生に失望している訪問者さんがどのような状況なのかは不明ですが、何らかの形でローンの負担を減らすことができれば 霧が晴れるように また人生に希望が持てるようになるかもしれません。
悩んだら お知り合いのFPなどに相談されてみてはどうでしょう?
応援しています。
ライフプランニングとは、何かをあきらめることではなく、かなえたい夢や希望をかなえられるように、 よりよい人生のプランニングを考えることだと思っています。 なにかあれば、気軽にメール相談をご利用くださいね。
メール相談は初回¥1,000 2回目以降¥3,000で承ります。
ご相談はお気軽に